新幹線で行くならEXダイナミックパック

Uncategorized

広島遠征は新幹線で行く!JR東海ツアーズ EXダイナミックパック でホテル選びスタート

広島遠征の交通手段問題。
「飛行機? 新幹線?」と散々悩んだ末、今回の遠征は新幹線に決定しました。
理由はひとつ、いや、いくつもあるけれどまとめるとこうです。

  • 乗ったらそのまま広島駅まで一直線の安心感
  • 空港までの移動・空港からの移動を考えると広島は新幹線のが楽ちん判定
  • 車内でゆっくり推し動画を見られる幸福
  • 遅延リスクが飛行機より低め

そして何より、推し活遠征で“安心”は重要ポイント。
コンサート当日ならなおさら、「確実に辿り着けるルート」を選びたくなるもの…。
そんなわけで、新幹線で行くと決めた瞬間から、次に浮上したのはホテル選び問題です。

JR東海ツアーズのEXダイナミックパックが便利すぎる件

東海道新幹線で遠征するなら、もう定番中の定番。
JR東海ツアーズのEXダイナミックパックを使うのが一番ラクでお得。
実はこれ、私みたいな “ぼっち遠征勢” にとって最高のサービスなんです。

JR東海ダイナミックパッケージの魅力

  • 新幹線+ホテルが一括で予約できる
  • 通常より安いセット価格が期待できる
  • 座席指定も自分で選べる
  • 空きがあれば列車変更が当日でも可能
  • ホテル種類が豊富なので選ぶ楽しさがある
  • そして料金がお得!!これ一番大事

ホテルのラインナップが豊富なのが嬉しい。
広島駅近く、市内中心地、ビジネスホテル、観光ホテル、オシャレなデザインホテルまで割合多め。
遠征民にありがたい「駅チカ」「一人でも快適」「静か」な宿が揃っているんです。

今回の遠征でチェックしているホテルはこのあたり

ダイナミックパックでは、ホテルごとに金額が結構変わるので、ここは慎重に選びたいところ。
今回チェックしているのは次のタイプのホテル。

① 広島駅チカ(徒歩5分圏内)タイプ

・広島駅から荷物を引いてもすぐ
・コンサート終わりや宮島帰りでも動きやすい
・ekie(駅ビル)で夕飯テイクアウトしやすい

遠征民にとって最高の立地。疲れていても迷わない、これだけで価値がある。

② 八丁堀・紙屋町の市街地タイプ

・広島市内観光や買い物が楽
・路面電車アクセスが良い
・平和記念公園に近いエリアも

夜の街の雰囲気が好きな人や、ホテルで静かに過ごしたい人に向いてる。

③ 宮島口ではなく、あえて市街地ステイ

「宮島近くに泊まる?」と一瞬考えるけど、
翌朝すぐ宮島に行くとしても、
広島駅泊のほうがダイナミックパッケージ的には圧倒的に安いし便利。

結論:宮島は“行く場所”、泊まるのは“市内”が正解。

ボッチ遠征時のホテルを選ぶときに私が重視しているポイント

遠征ホテル選びって、本当に大事。
ただ寝るだけじゃない。
ライブ後の疲れた身体を休める場所であり、翌日の観光スタート地点でもある。

なので、今回の選び方の基準はこんな感じ。

  • 夜、一人で歩いても不安がない立地
  • テイクアウトを持ち帰ってゆっくり食べられる清潔感
  • 朝の宮島に行きやすい(広島駅に出やすい)
  • バスタブや部屋の広さが旅の疲れに合っているか
  • レビューの「静かだった」「よく眠れた」が多いか

この条件で選ぶと、広島駅近くか八丁堀あたりが最優先エリア。
便利・静か・安全の3拍子。

ダイナミックパックのホテル比較タイムが楽しい

ダイナミックパッケージは、ホテル候補の一覧が一気に見られるのが本当に便利。
「同じ日程でも、このホテルだと+○○円、こっちだと−△△円」とすぐ比較できる。
遠征って、交通費・ホテル代・グッズ代・食費が重なりがちだから、この差は大きい。

旅行サイトをいくつも開いて比較する必要もないし、
座席指定までまとめて操作できるから本当に楽。
遠征初心者でも使いやすいと思う。

最終的にどのホテルを選ぶのか?

まだ最終決定はしていないけれど、
今回の広島遠征プランでは広島駅近くのホテルが最有力候補。
特に推し活遠征の場合は「会場→ホテル」の動線が重要。

ライブ終わりの疲れた身体で複雑な移動は避けたいし、
夜にテイクアウトを抱えて歩き回るのはできればシンプルにしたい。

ということで、次回の記事では、
実際に候補にしているホテルを紹介しつつ、
ダイナミックパックでどう選んだかを詳しく書く予定です。

次回予告

・広島駅周辺のホテル比較
・八丁堀・紙屋町エリアのホテルレビュー
・「一人旅×推し活」に向いているポイントまとめ

広島遠征は、準備からすでに楽しい。
次回もホテル選びのリアルを書いていきます!

タイトルとURLをコピーしました