ガジュマルが!!

植物

デスクの相棒・ガジュマルが枯れかけた!?再生に向けてできること

毎日忙しい会社員生活の中で、私にとってオフィスの癒しといえば…そう、デスクの上にちょこんと置いたガジュマルの鉢植え。
ぷっくりとした根っこが可愛くて、葉もつやつやしていて「見てるだけでなんか元気出るな〜」なんて思っていた存在でした。

でも、そんな癒しの存在に異変が起きたのです。
ある日ふと見ると…葉っぱが茶色くカサカサに!?
「えっ、ちょっと待って!?まさか、枯れてる…?」
仕事中だったけど、気になって気になって仕方がない…。

明らかに様子がおかしいガジュマル

葉は乾燥して茶色くなり、触るとパリッと音がしそうなくらい。
幹もちょっとしぼんできたように見えるし、もしかして水が足りなかった?それとも逆に水をあげすぎた?
ここ最近忙しすぎて、あまりちゃんと様子見てなかったな…と反省。

ガジュマルが枯れる原因、調べてみた

ショックで落ち込んでる場合じゃない。とにかく今できることをしようと思って、休憩時間にネットで検索しまくりました。
出てきた「ガジュマルが枯れる原因」は以下のようなもの。

  • 水のあげすぎ(根腐れ)
  • 水不足(乾燥)
  • 直射日光(葉焼け)
  • エアコンの風(乾燥ストレス)
  • 風通しの悪さ(カビや病気)

あれ…私のデスク、全部当てはまってない!?
日差しは強くないけど、昼間は空調ガンガンだし、通気性ゼロの場所に置いてた。
しかも「土が乾いたら水をあげよう」と思ってたのに、気づいたら1週間以上放置してたこともあったかも…😨

とりあえず、できることから始めてみた

とはいえ、枯れかけた観葉植物を「今さらどうにかなるの?」って思う方もいると思います。
でも、ガジュマルって実はとても生命力が強い植物なんですって。
だから諦めるにはまだ早い!

私が試した「再生チャレンジ」はこんな感じ👇

  1. 茶色くなった葉をカット✂️
    もう元に戻らない葉は、思い切って切りました。
    栄養がそっちに行くのを防いで、幹や新芽にパワーを回すためです。
  2. 幹を爪で軽くひっかいてみる
    幹の中がまだうっすら緑色だった!
    つまり「まだ生きてる!!」ってこと。ここで一気に希望が湧きました🌱
  3. 水やり方法を見直し
    今までは「なんとなく土が乾いてたら水やり」でしたが、これからはメリハリをつけて、
    『土がしっかり乾いたら、鉢の底から水が出るまでたっぷり与える』を徹底します。
  4. 置き場所を移動
    エアコンの風が直接当たらない場所へ移動。
    さらに、明るいけど直射日光が当たらない窓際に変更。通気性も多少は改善されるはず。

ガジュマル再生チャレンジ、しばらく続けてみます!

今はまだ元気な葉は少ないけれど、幹が生きてるならきっとまた新芽が出てくるはず。
そう信じて、お世話を続けてみようと思います🌿

観葉植物って、ただのインテリアじゃない。
世話をすることで、自分の生活リズムや心の余裕まで見直すきっかけになってくれるんだなと、今回実感しました。

もし今、同じように「ガジュマルが枯れかけてる…」と悩んでる人がいたら、
まずは幹が生きてるか確認してみてください。
そして、少しの工夫でまた元気になる可能性があること、ぜひ知ってほしいです😊

私も引き続き、オフィスの相棒を見守っていきます!
新芽が出たら、またここで報告しますね🌱✨

(2025年8月・オフィスより)

タイトルとURLをコピーしました